- HOME
- 白い外壁は汚れが目立つ?対策とお洒落にみせる色選びポイント
白い外壁は汚れが目立つ?対策とお洒落にみせる色選びポイント

白い外壁は爽やかで明るく、それでいて美しさや高級感を感じられる人気の色です。
でも、汚れが最も目立ってしまうのも事実ですよね。外壁を白に塗り替えたいけれど、汚れた時のことを考えると迷ってしまう、これまでも白で汚れやすかったから気になる、とお悩みではありませんか。
また、白はきれいだけれどありきたりで個性がなく面白くないと思っている方も多いでしょう。
そんな悩みを解決するために、外壁を白(ホワイト)に塗り替えた時の注意点や白のメリット、白い外壁を綺麗に保つコツまでお届けいたします。

外壁を白系の塗料で塗装する場合、どのようなことに注意すれば良いのか塗料の紹介も含めて見ていきましょう。

白い外壁は汚れやすい?
とにかく白という色は汚れが目立つ、これは誰でもそう感じるものです。白い服で食事する時などに飛び跳ねて汚れが気になってしまうこともあるように、白は汚れやすい色であることは間違いありません。

しかし、どんな色にも染まってしまうような色だからこそ美しく綺麗なのではないでしょうか。
それであれば、汚れやすい色なら汚れにくい塗料で塗装すれば、汚れは最小限に止めることができます。汚れにくい塗料とはどのような種類の塗料なのかご紹介します。


汚れに強い塗料は低汚染塗料と呼ばれ、外壁に汚れが付着しても雨で洗い流されるセルフクリーニング機能を持っている塗料やセラミック成分で防汚性の高い製品などがあります。
外壁を白に塗り替えるには、このような汚れに強い低汚染塗料を採用しましょう。
塗料の紹介
①:エスケー化研のクリーンマイルドシリーズ

クリーンマイルドの塗膜は高密度塗膜のため、汚れが付着しても定着しにくいというメリットがあります。
どんな物でも表面に凹凸があれば汚れが溜まりやすく、ツルッと滑らかで表面がフラットであれば汚れは付いても取れやすくなります。塗膜も同様に塗膜成分の密度が高いほど隙間が少ないので、汚れが入り込む隙間が無いということです。クリーンマイルドは密度の高い塗料なので汚れがつきにくく、白で塗装する場合に適しています。また親水性が高いのでついた汚れが雨でスルッと落ちやすいのです。
比較的安価で下地を選ばない、おすすめできる塗料といえるでしょう。



②:水谷ペイントのナノコンポジットシリーズ

ナノコンポジットは、ナノテクノロジーによって実現した緻密な塗膜で、汚れをつきにくくすることが特徴です。
従来型のエマルジョン樹脂塗料は、樹脂の大きさが400〜500nmですが、ナノコンポジットシリーズのアクリルシリコン樹脂は50〜60nmと10分の1の大きさまでにしました。そのため隙間が大きいと汚れは定着しやすいですが、綺麗に整列した隙間の少ない樹脂は汚れを寄せつないので汚れにくいといえます。
そしてナノコンポジットの塗膜にはガラスのような性質があります。そのため汚れが付いても、雨水によって汚れが浮かされ流れ落ちるというわけです。
そしてナノコンポジットの塗膜にはガラスのような性質があります。そのため汚れが付いても、雨水によって汚れが浮かされ流れ落ちるというわけです。



近年の塗料メーカーの開発は目覚ましく、高性能の塗料が用途によってたくさん販売されています。外壁に白で塗装する場合は、こちらのような低汚染塗料を選ぶことで、出来るだけ美しい状態を維持し続けることが可能なのです。外壁を白にとお考えならお問合せください。


外壁塗装する場合、塗料を艶ありか艶なしか、あるいは3分艶、5分艶などの中間で調整できる塗料もあります。

さて、白に塗り替える場合はどのパターンが良いのかというと艶ありです。艶ありにすれば、外壁の表面がツルツルとして水はけも良くなります。そのため、汚れが付着しにくくコケやカビも生えにくいというメリットがあるのです。

ところが外壁の艶もそう長くは持ちません。塗装して3年もすれば少しずつ落ち着き消えていきます。次の塗装メンテナンスの時期である10〜15年後には、艶はすっかり無くなっているでしょう。
艶ありを選択すると、よく言われるのは仕上がった時点で安っぽく見えるとか派手な仕上がりで近隣に恥ずかしいなど色々な見方もあります。
しかし濃い色ならともかく、白に塗り替えるのであれば、それほど気にならずむしろ汚れが目立つ方が困るのではないでしょうか。外壁を白に塗り替える場合は、艶ありを選んで、きれいな期間が少しでも長持ちするようにしましょう。


このように凹凸のあるモルタル壁や窯業系サイディングは、汚れが溜まりやすいということです。
外壁を白にする場合は、外壁の素材やデザインを考慮して適しているのかを判断することが必要です。


白い外壁はシンプルで没個性?
白の外壁には爽やかで明るいイメージがありますが、一方で個性が無くてつまらない、ありきたりで面白く無いという方もおられます。確かに昔から屋根は黒っぽく、壁は白っぽいのが一般的でした。そのイメージが根強く残っていることもあり、明るい白にしたいけれど個性を重視する方にとっては物足りなさを感じることもあるでしょう。
それでは、少しでも個性を出したい場合はどうすれば良いのでしょう。


目が覚めるような真っ白の外壁も素敵ですが、少し色味のある白も味が出ておしゃれに演出できます。
例えば、ナチュラルホワイト系で言えば、白からアイボリーまで、クールホワイト系なら少し青みがかった色で清潔感が表現できます。ウォームホワイト系なら温かみがある黄色やオレンジ、赤系の暖色系の色味をうっすらと表現しています。他には、薄いグレーの色味なども個性を活かせる色になるのではないでしょうか。
ツートンカラーなどを希望されている場合は、白をどの系統色にするのかも重要になってきます。

※参考:エスケー化研・外壁用標準色(マンセル値)


外壁をただ白で統一するのはつまらないので、ツートンカラーで塗装したり、軒天や幕板、雨樋などにアクセントカラーを用いてオリジナリティを出すのも一つの方法です。
白をベースカラーにした場合の相性の良い配色を紹介します。
白&黒

白と黒は反対色でお互いの色を引き立たせる効果があり、王道の組み合わせです。
軒天や幕板に黒を使用することでくっきりと引き締まったイメージに出来上がります。軒天と幕板に黒を差し込むなら雨樋も一緒に塗装するか交換すると綺麗に整うでしょう。
黒をアクセントとしてストライプに塗り分けるのもお洒落です。
>屋根や雨樋を黒で引き締まった印象に





外壁目地からの雨漏りをきっかけに、外壁の補修、屋根外壁塗装を検討されました。クリーム系の外壁を真っ白に塗り替え、屋根と基礎を黒に。雨樋も黒くしたことで以前よりもシックでメリハリのある外観になりました。
白&グレー

モノトーン系の配色なら黒以外にもグレーがお洒落です。黒ほどのメリハリを好まない場合には、抑え目のグレーが適しているかもしれません。グレーなら広い範囲を使ってツートンにしても邪魔になりませんし、濃いグレーか薄いグレーかを選ぶことでイメージも変わります。
>築10年で汚れた外壁を白くきれいに





汚れて外壁の苔などが目立ってきたということでお問合せいただきました。使用した塗料はラジカル制御型塗料の「パーフェクトトップ」。紫外線に強く劣化しにくい塗料です。これまでよりも明るい白を選んだことでベランダ部分のグレーがより引き立つようになりました。
白&ブラウン

ブラウンは色のトーンにもよりますが、モノトーンより柔らかく温かみが感じられる配色です。ナチュラル系の配色で相性は抜群でしょう。柔和で穏やかな配色が好みの方にはおすすめです。
木目調・レンガ調のサイディングや玄関ドアと合わせても良いでしょう。
>レンガ調の外壁と合わせ洗練された印象に





玄関周りのレンガ調のサイディングを活かし、外壁を真っ白に塗り替え、さらに付帯部をダークカラーで引き締めました。以前のベージュ~ブラウンでまとめた配色もこだわりでしたが、玄関周りが引き立つ配色となりお喜びいただけました。
白&ベージュ

ベージュ系は大変使いやすい便利な色で、どんな配色にも違和感なく溶け込みます。
白にさりげなくアクセントを加えたい方、明るく優しいイメージに仕上げたい方はベージュも良いのではないでしょうか。
>少しの色変更でもメリハリのある外壁に





これまでもベージュとホワイト系の組み合わせでしたが、築20年で黒ずみがめだっていました。カラーシミュレーションでいくつかのバリエーションをご提示しましたが、最終的にはこれまでとそれほど変わらないカラーに決定。しかし白がより明るく、幕板にはダークカラーを使ったことで印象が変わりました。
付帯部分を白とは異なった色で塗装するのも独創性があり、外壁の白をより一層引き立たせる脇役を演出できます。また、アクセントカラーが主張する見方もできるので、インパクトのある建物になるでしょう。
ツートンやアクセント色を付けるときのポイント

外壁塗装の塗り分ける基本ルールを覚えておきましょう。
今回は白が基調になっているので、白が基本のベースカラー、ベースカラーの次に面積の広い部分をアソートカラーと言います。それから、屋根や付帯部分などに差し色として効かせるアクセントカラーの3つです。

ベースカラーとアソートカラーをどのように塗り分けるか、オーソドックスな分け方は1階2階を分けるパターンです。他には、ベランダやバルコニーなどの出っ張り部分のみアソートカラーを使用するというパターンもあります。建物の構造上、違和感なく塗り分けができるので、自然なツートンカラーを実現します。
次に、1階2階の窓を囲むように縦ストライプに塗り分けるパターンです。下から上まで一直線にストライプが延びるので、シャープでスタイリッシュなイメージに仕上がります。

アクセントカラーは屋根の色や玄関ドアの色、付帯部分などになるのでどちらかといえば、脇役の色目になるでしょう。基本的にベースカラーが60%、アソートカラーが30%、アクセントカラーが10%の割合を守れば綺麗にまとまります。
ただ外壁の仕上げによっては綺麗に塗り分けができない場合もありますので、ご相談ください。


白の外壁には太陽光が反射し明るく輝いている印象があります。パッと見た時の第一印象が最も明るく見えるのが白のイメージです。また、白は膨張色なので自宅を実際よりも大きく見せるための目の錯覚を利用することもできます。
そして白は和風でも洋風でもあらゆるタイプの建物に相性が良く、違和感なく馴染む色といえるでしょう。

白はどんな色にも合わせやすい基本となる色なのです。それに爽やかで明るい白なら見て悪い印象を持つ方は少ないのでないしょうか。つまり、白ベースにしておけば配色や景観、家のイメージとしては間違いはないので、白に塗り替える方が多く、いつの時代にも人気がある色なのです。


外壁を白に塗り替えた後、気になる汚れがなるべくつかないよう、どうやって保持していくのかが問題です。
植物などで日陰にならないようにする

家の周囲に植栽や雑草が生い茂っていると、その周辺は日光が当たらず湿気が溜まりやすい状況になります。植栽や雑草は、建物の周りの風通しを妨げ、空気の移動が滞ってしまうのです。そのため、多湿状態になりカビやコケが発生し外壁が汚くなってしまいます。
雑草などが生い茂らないよう対策しましょう。しっかりと日光に照らされ、風通しの良い環境にすることが重要です。
地面が土で植物が生えていると泥はねや藻などがつき易い

建物の周りがコンクリート土間の犬走りではなく、土であればそこに水分が溜まり、土の泥跳ねや藻などが外壁に付きやすくなります。砂利を敷くなどして水はけのよい環境を作っておきましょう。
定期的な洗浄
白の外壁を綺麗に保つためには、定期的な洗浄も大切です。
自分で洗浄する場合は、2階部分の外壁など届かない場所は危険なので無理をしないようにしましょう。届く範囲でケガのないように、安全に洗浄できるところのみを、刺激の少ない中性洗剤などで柔らかいスポンジをあてて洗浄するのがコツです。
自分で洗浄する場合は、2階部分の外壁など届かない場所は危険なので無理をしないようにしましょう。届く範囲でケガのないように、安全に洗浄できるところのみを、刺激の少ない中性洗剤などで柔らかいスポンジをあてて洗浄するのがコツです。

家庭用高圧洗浄機での洗浄は、外壁の塗装を傷める原因になるため使用はおすすめできません。外壁の塗装を守りながら優しく洗浄するか、専門業者に依頼しましょう。

外壁の塗り替えでは何色にするかに特に悩みますよね。きれいな白い外壁に憧れのある方、とりあえず白でいいかなという方も、皆さん一様に汚れが目立つことを気にされます。
確かに白は汚れが目立つ色であることには間違いありません。しかし近年は高機能な塗料も多く販売されているので、少しでも白い外壁をきれいに長持ちさせたいという方はご相談ください。

同じ白い外壁でも、配色によって大きく印象は変わるものです。
そのお住まいの雰囲気や形に合った配色というのもあります。これまでたくさんの外壁塗装に携わってきた経験から、街の外壁塗装やさんがカラーや塗料のご提案をさせていただきます。
外壁の塗り替えや色選びでお悩みの際はお問合せください。点検、お見積りは無料です。

白い外壁は汚れが目立つ?
対策とお洒落にみせる色選びポイントまとめ
対策とお洒落にみせる色選びポイントまとめ
-
白は汚れが目立つ色なので汚れに強い低汚染塗料を選びましょう
-
艶あり塗料を選んできれいを長持ちさせましょう
-
凹凸の多い外壁は汚れが溜まりやすいです。考慮しましょう
-
シンプルすぎてつまらないかも、と思うときは色味のある白を選んでみましょう
-
白はどんな色とも調和します。ツートンカラーやアクセントカラーも検討してみましょう
-
白い外壁をきれいに保つために、植物で陰になる環境や、湿気の溜まりやすい環境は避けましょう
-
外壁清掃は優しくブラシで、高い場所は危険ですので無理しないようにしてください
関連するブログ一覧

寄居町富田でモルタル外壁とブロック塗装。ひび割れ補修作業をしました。
屋根葺き替え工事をご依頼いただいたお客様から、「足場があるから、外壁塗装も一緒にやってきれいにしたい。」と、ご相談をいただき、高耐久の遮熱フッ素塗料をご提案いたしました。当分の間は、お手入れいらず の、お家となります。 既存シーリング撤去 シーリング撤去作業の様子です。DIYで、…
続きを読む

深谷市常盤町で外壁塗装。屋根は葺き替え工事。外壁は高耐久の遮熱フッ素を使用。
最近の夏の暑さ対策の為に、遮熱塗料はどうだろう 築27年、12年前に屋根・外壁塗装をされていて、「そろそろ塗装の手入れを考えているんだけど、最近の夏の暑さ対策で、遮熱塗料や断熱塗料ってあるの?違う方法でも遮熱や断熱をできることを提案して欲しい」と、ご相談をいただきました。屋根は断…
続きを読む

寄居町富田で外壁塗装が始まりました。遮熱フッ素塗料を使用します。
屋根葺き替えと同時に、外壁塗装も考えたい! 屋根葺き替え工事をお考えのお客様から、「屋根葺き替え工事には足場を立てるから、外壁塗装も一緒にやって、きれいにしたい」と、ご相談をいただきました。屋根下地は腐っている箇所があり、外壁にはひび割れやチョーキングが見られました。屋根はセメン…
続きを読む
関連する施工事例一覧
