- HOME
- 施工事例あり!ネイビー・ブルー外壁のメリット・デメリットと配色例
施工事例あり!ネイビー・ブルー外壁のメリット・デメリットと配色例

外壁をネイビーやブルーなど濃い青系にする方が増えています。
外壁塗装で悩むことのひとつが「どんな色に塗装するのか」ですよね。今までと全く同じ色にするのも面白くないし、かといって奇抜な色も目立って違和感が出ないかななどと思っていませんか?
次の外壁塗装では、思い切っておしゃれなネイビー・ブルーのようなブルー系の色に塗り替えてみてはいかがでしょうか。おしゃれで落ち着きのあるネイビー・ブルーの外壁は人気が出てきています。
「外壁をネイビーにしたいけれどデメリットはある?」
「ブルーの外壁に合う配色は?」
様々な建物の塗装をしてきた街の外壁塗装やさんが、事例をご紹介しながらネイビー・ブルーの外壁の特徴とポイントをご紹介します。

1.色あせや劣化がしにくい
2.クールで落ち着きのある印象を
与えられる

1.鮮やかな色の場合は色あせが目立つ
2.汚れが白く目立ちやすい
3.艶が目立つ



ブルー系の塗料には、実は色あせしにくく劣化しにくいというメリットがあります。
ブルーには紫外線を反射する性質があり、他の色に比べるとダメージが少なく色あせするスピードが遅いということです。紫外線は塗料の劣化を促進する原因のひとつです。つまり、紫外線を反射するということは外壁塗装の劣化も遅く、外壁を少しでも長く守ってくれるというわけです。
もちろん全く色あせがないということではなく、外壁の色によっても色あせする速度が違うということですね。少しでも塗装を鮮やかに長持ちさせたい方には、ブルー系の塗装がおすすめです。


住宅街を歩いていても、ネイビー・ブルーの外壁を見ることは少ないはずです。だからこそ、迷ってしまいますよね。
しかし最近はネイビーに塗り替えたり新築住宅でもネイビーを取り入れる住宅が増えています。ふと目にしたとき、やはり都会的なイメージに目を奪われてしまうのではないでしょうか。何となく、洗練されたセンスの良い人が住んでおられるのかなと思ってしまうこともあるでしょう。

ブルー系の色は、お住まいをクールでスタイリッシュに演出でき、落ち着きのあるイメージを主張することができます。
特にネイビーの外壁は、深みのある高級感から、人の目を惹くほどおしゃれな外壁に見せることができるのです。赤やオレンジといった暖色系にはない、寒色系の落ち着きが人気の理由です。

今までの外壁塗装といえば、汚れが目立ちにくい色や周囲に合わせて同じような色を選んでしまうことがよくありました。しかし今は個性をアピールし自分たちの好きな色で家の外壁を彩ることは、普通の考え方になってきています。個性的でおしゃれに外壁を演出したい方には、クールで落ち着きのあるイメージのネイビー色などに挑戦しても面白いのではないでしょうか。

反対にネイビー・ブルー外壁のデメリットをご紹介します。参考にされたうえでご検討ください。

メリットでは紫外線に強いので色あせしにくいと紹介しましたが、ネイビーのような鮮やかで濃い色の場合は色あせが目立つのも事実です。
濃い色や原色系の色は、経年劣化によってどうしても白っぽくなって色あせが目立ってきます。表面が白っぽく変化してきたとき、元々薄い色よりも濃い色の方が目立ってしまうのです。
濃い色や原色系の色は、経年劣化によってどうしても白っぽくなって色あせが目立ってきます。表面が白っぽく変化してきたとき、元々薄い色よりも濃い色の方が目立ってしまうのです。

もし、ネイビーがお好みであれば、耐用年数の長いシリコン系の塗料かフッ素系の塗料を選ぶことで美しい外壁を長く維持することができます。

ネイビー・ブルー系の色に限った事ではありませんが、濃い色は一部の汚れが目立ちやすい傾向にあります。

外壁には経年で、砂汚れや藻・苔、カビの黒ずみなどが付着してきます。濃い色の外壁は、その中でも砂埃や苔など白っぽいものが目立ってしまうのです。汚れや苔がつくのは何色の外壁でも同じですが、特に暗い色、濃い色の外壁は白っぽく色褪せたようになってしまうことがあります。おしゃれにダークな色の外壁にしてみたけれど、長い年月が経ったときに古ぼけたように見えてしまってがっかり、という方も少なくありません。それから、鳥獣の糞がついてしまった場合にも気になる方が多いようです。
対策としてはやや明るめの色にしてみましょう。ネイビーのように濃い色を塗装する場合は、防汚性・防カビ性の優れた塗料も選ぶようにしましょう。

薄いブルー系の色はそれほどではありませんが、濃い色のネイビーに関しては艶が目立ちやすいです。濃い色、つまりブラックやネイビーのような色は、太陽光が反射しやすいのです。光が反射すると塗装の艶を際立たせてしまうことに繋がるため、必要以上に艶が気になってしまうのです。艶が目立ちすぎると、派手な印象を与え安っぽく見えてしまうのが残念なところです。

ネイビー本来の色の落ち着いたイメージが損なわれないようにするため、ややマットに仕上がるように艶なしを選ぶこともできます。メーカーによっては、3分艶、5分艶、7分艶など艶の調整ができる塗料もありますので業者に相談しましょう。
事前にサンプルで確認して、後悔のないように色目だけではなく艶も意識して選ぶことが大切です。ただ塗料の艶は年月とともに薄れていくものなので、万一塗装直後ピカピカの艶に驚いたとしてもそれほど気にされなくて良いかもしれません。


ネイビー・ブルー外壁の特徴やメリット・デメリットが分かったところで、おすすめの配色を紹介していきましょう。

外壁の色をネイビーにしたいといっても、建物全体をネイビーにする人はあまりおられません。外壁のほとんどをネイビーに塗装したとしても、雨樋の色や破風などに差し色を入れて、上手く外壁のネイビーを引き立たせています。

そのため、ベース色にネイビーやブルーを使い、アクセント色に何か相性の良い色を持ってくる必要があります。また、反対にネイビーやブルー色をアクセントにするパターンもあるでしょう。
建物の形状によって、見切りが付くところで色分けするケースもあるので、どこにどの色を持ってくるのか、迷ったらご相談ください。カラーシミュレーションなども使いながらご提案いたします。

ネイビー・ブルー&ホワイト
ネイビーやブルー系に相性の良い最も綺麗に見えるのはホワイト色です。ブルー系のイメージでもある空や海のブルーに、真っ白のホワイト色は相性も抜群で非常に綺麗です。特に色の濃いネイビーとホワイトは定番の配色で、スタイリッシュで洗練されたシンプルモダンなお住まいに最適です。元々のサッシの色が白ということを活かして選ばれる方もいらっしゃいます。
マリンスタイルの建物や可愛らしいイメージの北欧スタイルの建物にもマッチする配色といえるでしょう。

築25年でくすんだ印象の外壁を一新





元々白い外壁でしたが築25年で汚れや苔が目立ち古ぼけた印象に。外壁は濃いブルー、錆の出始めた外階段やサッシは真っ白に塗り替え、コントラストの美しい全く新しい建物のように生まれ変わりました。
ネイビー・ブルー&ベージュ(アイボリー)
ネイビー・ブルーとベージュ(アイボリー)の組み合わせは上品で優しい雰囲気が演出できます。白よりもコントラストは弱いですが、弱くなった分柔らかいイメージになります。濃いネイビーブルーと反対色を使用することで双方の色を引き立たせ、華やかで明るい配色に感じられるでしょう。

ネイビー(紺)とアイボリーでインパクトある印象に





周りに新しい建物が経ち始めたことで、所有するマンションが汚れて見えてきたとのことでご相談いただきました。これまでと全く新しいイメージにしたいということでツートンカラーをご提案。インパクトがありつつも上品な配色に仕上がりました。
ネイビー・ブルー&グレー
ネイビーやブルーにグレーも相性の良い配色です。グレーは無彩色でありながらさまざまな表情を持っているので、色の明るさを選ぶことでセンスの良いスタイリッシュな雰囲気を生み出だせます。
また、金属サイディングのシルバーとの相性も良いので屋根リフォームの際にあわせて外壁塗装をするのも良いでしょう。

グレーの屋根に合わせて外壁をブルーで塗り替え





築20年で色褪せし始めた外壁と屋根をリフォームです。屋根を軽量金属屋根材セネターにてカバー工事、耐久性の高い屋根材なのでそれに合わせ外壁も無機塗料にて塗り替えました。鮮やかな青と控えめなブルー、それにサッシ周りの黒がよく合っています。
ネイビー・ブルー&ライトブルー
ネイビーやブルーと同系色のライトブルーを組み合わせるのも爽やかです。統一感のあるまとまりが欲しい場合に同系色はほぼ間違いがありません。鮮やかな色を選べばアメリカンスタイルに、落ち着いた色合いなら和風の住宅でも似合います。

ブルーグレーとライトブルーのツートンに





これまではブラウン1色の外壁でしたが、経年で日の当たりやすいベランダ部分ばかりが色あせてきて気になっていたとのことです。そこで、1階と2階の色を変えることでその差が目立たないようにとのご希望でした。ダイフレックス社の塗料にてカラーシミュレーション、1階はSTL-05、2階はNO.51にて塗装いたしました。
番外編:ビビットカラーとも
鮮やかな色同士は組み合わせにくいものですが、ブルー系は後退色なので他の鮮やかな色と併せても主張しすぎません。

ネイビーとオレンジとの組み合わせで鮮やかに





グレー1色だった建物をツートーンで仕上げた例です。使用した塗料は、AGCコーテックの「ボンフロン」J-75-20L(濃い紺)とH12-50V(オレンジ)です。カラーシミュレーションをしながら決めていただきました。

外壁塗装の色はどうしても汚れが目立たない無難なベージュやブラウン系・グレー系の色が多く採用されやすいですよね。しかし、最近では比較的濃い色に塗装される方も増えています。その中でも注目の人気色が、ネイビー・ブルーです。
ネイビー・ブルーの色を選ばれる方にはやはり「おしゃれな外壁にしたい」とこだわりのある方が多いように思います。

それでは、なぜネイビー・ブルーの外壁が人気なのでしょうか。
イメージとしては「爽やかさ」「誠実さ」「上品さ」などの言葉が出てくる色です。落ち着きがあるネイビーブルーは、誰からも好印象を与える嫌味のない色といえます。また、ファッションの世界でもスーツや制服などに取り入れられる色ということは、清潔感があり印象の良いカラーといえるでしょう。

西洋文化においても調和や協力、栄光、深い知恵を表すカラーで、その深みのある落ち着きのある色合いは、信頼や信用、知性などのイメージを連想させてくれます。
イギリスの王室「ロイヤルブルー」からも分かるように、高貴なイメージもありヨーロッパでも人気の高いカラーなのです。さらに、ネイビーは夜空や深海の静けさをイメージさせ、脈拍を下げて筋肉を緩めるという人を落ち着かせるカラーでもあるのです。
このようにネイビー・ブルーが人気なのは、人に良い印象を与える色だからではないでしょうか。

迷ったら…人気の高いブルー系3色
ブルー系の中でも人気の高い3色をご紹介します。ネイビー以外にもブルーグレーやスカイブルーなど、色目の違いや濃淡のトーンの違いなど様々です。ネイビーもおしゃれで良いけれど、もう少し落ち着いた色目の外壁がいいなと思う方にはブルーグレーなどがおすすめです。派手さを抑え、上品で控えめな雰囲気がおしゃれ度をアップさせます。
また、平屋のアメリカンスタイルの建物などにはスカイブルーが似合います。西海岸のイメージで、ポップで陽気なアメリカの雰囲気を出すこともできるでしょう。
ネイビーブルー…クールで上品、引き締め効果も

ネイビーは上品で大人の雰囲気を演出できる、綺麗で清楚なイメージのカラーといえます。結婚式などをプロデュースするウェディング業界でも、ネイビーがよく使われます。ウェディングというと純白のイメージがあるかもしれませんが、ネイビーも豪華さと清楚さを兼ね備えた演出ができるカラーなのです。
さらに、暗い色は全体を引き締めますから、近年流行のキューブ型住宅をクールに見せるのに適した色です。
クールで爽やか、上品でありながら落ち着きのあるおしゃれな演出ができます。
ブルーグレー…他の色との相性抜群の万能色

ブルーグレーはその名の通り、ブルーとグレーが混ざりあった色です。
グレーが入っているため、鮮やかさには欠けますが控えめで上品な印象になります。ブルーグレーのイメージには「洗練」「調和」「上品」などが挙げられます。
鮮やかさが低い分、前述したような色あせや汚れもあまり気になりません。
ほかの色と喧嘩しにくいので、外壁を2色にしたい時や屋根の色で悩んだ時などに選びやすい色です。
インテリアとしても様々なスタイルに溶け込める要素がありますから、外壁だけではなく、内装のアクセントクロスなどに使っても綺麗ではないでしょうか。
少し落ち着いたイメージがお好みの場合はブルーグレーがおすすめです。
スカイブルー…マリンスタイルにはぴったり

スカイブルーは空や海など開放感をイメージさせるカラーです。人の心を静かに落ち着かせ、開放感とリラックス感のある南国の海を想像するようなイメージです。他にスカイブルーのイメージとして「自由」「爽やか」「クリア」「清潔」「向上心」などが挙げられます。さらにスカイブルーは開放感やリラックス感といった穏やかなイメージの中に、行動力や向上心などの躍動感も兼ね備えたカラーといえるでしょう。
他の色と組み合わせたときにも個性的に仕上がり、明るく爽やかなマリンスタイルやアメリカンスタイルの住宅などにおすすめです。

このように同じブルー系のカラーでも雰囲気をガラッと変えることもできることが、ネイビー・ブルーカラーのメリットの一つといえるでしょう。
建物の雰囲気にもよりますが、ピッタリくる色はきっとあるはずです。カラーシュミレーションを作成して、自分たちの家のイメージに合った色はどれなのかを見つけてみましょう。


「ネイビーの外壁で落ち着いた印象に」
「鮮やかな青色で外壁塗装したい」
ひと口に言っても、色目やトーンの違いでいろいろな色があります。「思っていた色と違う」「サンプルでは小さすぎてよく分からなかった」「カラーシュミレーションとイメージが違う」こんなことにならないよう、外壁色選びの注意点を押さえておきましょう。

カタログサンプルとのイメージの違い
小さなサンプルだけで判断してしまうと、実際に塗装した色とは相違が生まれてしまいます。人間の目は、同じ色でも面積が小さいほど暗い色に見えがちです。小さなサンプルよりもやや明るめの色を想定して決めましょう。

カラーシミュレーションとのイメージの違い
実際にお住まいに当てはめて確認できるカラーシミュレーションならイメージもわきやすくなりますね。しかしどうしても、印刷物やディスプレイでは色の再現度に限界があります。お天気や時間などのライティングでも色の見え方は変わってきますので考慮に入れてください。


可能ならサンプルボードで確認

塗料によってはメーカーからA4サイズ程のサンプルボードを取り寄せることができます。 (一週間以上お時間をいただくことがあります。)実際に外壁にあてたりしながら確認してみてください。

一度外壁塗装をしたらやり直しは難しいですから、色選びで悩まれる方は多いです。特にこれまでと全く違う色を検討する場合はなおさらですね。
色選びの際には、外壁・屋根の色だけでなく、軒天・雨樋などの付帯部分、周囲の景観などにも配慮する必要があります。

最終的な色を決めるのはご契約の後で問題ありません。じっくりとご検討ください。
街の外壁塗装やさんでもこれまtでの経験から、ご希望に合う色や配色などをご提案させていただきます。お悩みやご質問がある場合もご相談ください。
街の外壁塗装やさんでは、点検やお見積もりは無料です。まずはお問合せください。

施工事例あり!ネイビー・ブルー外壁の
メリット・デメリットと配色例まとめ
メリット・デメリットと配色例まとめ
-
青系の塗料は紫外線を反射するため色褪せにくいメリットがあります
-
しかし鮮やかな色ほど色あせは気になるので色選びには注意が必要です
-
濃いネイビーは汚れが目立つので気になるなら明るめの色を検討しましょう
-
濃いネイビーは艶が分かりやすいので検討の際には艶の相談もしてみてください
-
ネイビーブルー、ブルーグレー、スカイブルー、ブルー系でも印象が変わるのでお好みの色を見つけましょう
-
白やグレーなどの無彩色と合わせると上品なイメージになります
-
ネイビーやブルーは後退色なのでビビットな色と合わせても喧嘩しにくい色です
関連するブログ一覧

寄居町富田でモルタル外壁とブロック塗装。ひび割れ補修作業をしました。
屋根葺き替え工事をご依頼いただいたお客様から、「足場があるから、外壁塗装も一緒にやってきれいにしたい。」と、ご相談をいただき、高耐久の遮熱フッ素塗料をご提案いたしました。当分の間は、お手入れいらず の、お家となります。 既存シーリング撤去 シーリング撤去作業の様子です。DIYで、…
続きを読む

深谷市常盤町で外壁塗装。屋根は葺き替え工事。外壁は高耐久の遮熱フッ素を使用。
最近の夏の暑さ対策の為に、遮熱塗料はどうだろう 築27年、12年前に屋根・外壁塗装をされていて、「そろそろ塗装の手入れを考えているんだけど、最近の夏の暑さ対策で、遮熱塗料や断熱塗料ってあるの?違う方法でも遮熱や断熱をできることを提案して欲しい」と、ご相談をいただきました。屋根は断…
続きを読む

寄居町富田で外壁塗装が始まりました。遮熱フッ素塗料を使用します。
屋根葺き替えと同時に、外壁塗装も考えたい! 屋根葺き替え工事をお考えのお客様から、「屋根葺き替え工事には足場を立てるから、外壁塗装も一緒にやって、きれいにしたい」と、ご相談をいただきました。屋根下地は腐っている箇所があり、外壁にはひび割れやチョーキングが見られました。屋根はセメン…
続きを読む
関連する施工事例一覧
