- HOME
- 外壁塗装はベージュでお洒落に!ポイントと施工事例をご紹介
外壁塗装はベージュでお洒落に!ポイントと施工事例をご紹介

外壁塗装で定番、ベージュ系の色に塗り替えをお考えの方も多いのではないでしょうか。
ベージュ色は最も無難でオーソドックスな色ですが、様々なトーンの色目がありおしゃれに演出できる色でもあります。また、他の色との組み合わせで引き締まった外観のイメージやセンスアップされたおしゃれな雰囲気にもできるのです。
今回は外壁をベージュ系の色に塗装することで、よりお洒落に見せるためのポイントや失敗しない色選びの注意点などを紹介します。
・ベージュ系の色でセンス良く外壁塗装したい方
・ベージュとの配色に悩まれている方
外壁にベージュを選ぶなら、ワンランクアップさせた外壁塗装にしてみませんか。

ベージュと一言にいってもベージュ系の色ほど、たくさんのバリエーションがある色はありません。同じベージュ色でも系統の色が違うと、その家のイメージがガラッと変わるでしょう。周囲を見渡してみても、外壁にベージュ色を採用されていることが多いのにお気づきになるかと思いますが、色目には微妙に違いがあります。色目によってはアイボリーやライトブラウンなどと呼ぶこともありますね。

例えば、純和風の瓦屋根が似合う住宅でも外壁にベージュを使っており、いわゆるサンドベージュという砂の色をイメージしたベージュ色があります。また、南欧風ならオレンジ色やピンク色が混ざったベージュがよく見受けられます。シンプルモダンの住宅ではモカの色目のベージュなど、ベージュ色の幅の広さがうかがえます。
まずは、どのような系統のベージュ色があるのか紹介していきましょう。
ライト系ベージュ

ライトベージュはベージュの中でも明るめの色で、アイボリー色に近い色目です。真っ白の外壁に憧れるけれど、汚れが目立つことを嫌う方がよく採用されます。
白よりも少しベージュが入ることで、汚れを気にせず落ち着きのある色になるでしょう。ナチュラルなイメージのある色目が、優しい雰囲気を表現してくれます。
モカ系ベージュ

モカベージュはダークブラウンやブラックが少し混ざった大人っぽい印象のベージュ色です。やや個性的で、ノーマルベージュやライトベージュのように落ち着いた雰囲気というより、ベージュ色の中でも主張の強い色目ではないでしょうか。個性的でありながらもシックで柔らかい雰囲気もあり、味のあるベージュ色といえます。
オレンジ系ベージュ

オレンジ系のベージュは、ノーマル系のベージュよりも赤味と黄色味がかった元気を感じさせるベージュです。ビタミンカラーであるオレンジ系のベージュなので南欧風の外観によく似合います。個性を少し出したい方や南欧風テイストの好きな方には、オレンジ系ベージュがおすすめです。
ピンク系ベージュ

ピンク系のベージュを使用した外壁は、暖かみと明るさがあり清潔で爽やかなイメージがあります。やや柔らかみがあり、家のイメージを可愛らしく表現してくれる色目のベージュ色といえるでしょう。

ベージュには柔らかく優しいイメージがあるので、単色で表現すると少しぼんやりした感じになりがちです。
そこで屋根とのコンビネーションや付帯部分である破風板や鼻隠し、雨樋、幕板といった部分とのコントラストを上手く利用することで、メリハリが生まれ家の外観が引き締まります。
ベージュと相性の良い配色を紹介します。

ベージュ×ブラウン

ベージュとブラウンは、言わば同系色ともいえるのでとても相性が良い配色です。
屋根や付帯部分にブラウンを配色しても引き締まりますし、外壁の1階2階を上下に塗り分けたり、縦ストライプにしたりのツートンカラーでも問題なく落ち着いた配色になります。
オーソドックスな配色ではありますが、安定した落ち着きと周囲の調和などを考えるとベストな選択といえるのではないでしょうか。





レモン色とホワイトの外壁からお客様のご希望により思い切ってカラーチェンジした例です。オレンジ系の鮮やかなベージュと併せたことでブラウンが一層引き立っています。同系色でまとまりながらも見た目の印象深い配色にできました。
ベージュ×グレー

ベージュとグレーも相性の良い落ち着きのある配色です。
まとまりを重視した穏やかな色合いで、飽きのこないおしゃれに見える外観になります。安定感がありつつも、ベージュとグレーは洗練されたセンスを主張できる配色ではないでしょうか。





カラーシミュレーションで比べたうえで、ベージュとグレーの組み合わせをお選びいただきました。2階部分はベージュ系と決めていましたが、最終的には元々とあまり変わらないグレーに。しかしワンランク明るい色を選択されたことでツートンがはっきりと上品に仕上がりました。
ベージュ×黒(ブラック)

ベージュと黒も大変相性の良い配色になります。
特に屋根の色や破風板、鼻隠し、雨樋、幕板といった付帯部分に黒色を持ってくると外観が引き締まりよりベージュ色の柔らかい効果が現れます。この配色は少しコントラストが強くなりますが、そのメリハリが魅力的な配色です。思い切って真っ黒をベージュに合わせるのも素敵で良いのではないでしょうか。





築14年で初めて外壁のメンテナンスをお考えでした。サイディングそのものやシーリングに大きく問題は見られませんでしたが、早めのお手入れが大切です。
色はカラーシミュレーションと色見本を使いながらご家族でご検討いただきました。基本の色は大きく変化はありませんが、幕板や軒天に黒などダークカラーを取り入れたことにより引き締まった見た目になりました。
ナチュラル素材とよく合う

外壁にレンガやウッドサイディングなど、ナチュラル系の素材を引き立たせるためにはベージュ色がおすすめです。ベージュもナチュラルカラーであり、主張しすぎない色なのでよく合います。
個性的なレンガやウッドサイディングを生かしたいのであればベージュ色を配色するのがおすすめです。





グリーンを基調とした個性的な住宅居でしたが、外壁塗装で一新!レンガ調を活かしながら1階と2階を同系色のベージュ系で塗り分け、さらに幕板(境目の部材)にレンガと同じブラウンをお選びいただきました。まとまりが生まれお洒落に生まれ変わりました。

やはりベージュ色は外壁塗装の人気のある色で、様々な系統のベージュがあるにしてもよく採用されることには間違いありません。
では、なぜベージュ色は最も多く採用される人気の色なのでしょうか。その理由は、ベージュはイメージ的に見ても性能面を見ても外壁に適している色だからです。
そのため、外壁をベージュ色にするメリットが多く、反対にデメリットが少ないので失敗する確率も低く安心できる色という事がいえます。
汚れが目立たない

外壁をベージュ色に塗ると汚れが目立ちにくいというメリットがあります。
外壁の汚れの主な原因である砂ほこりや土ほこりに色が似ています。そのためベージュ色は、外壁に汚れがついてもそれほど目立たないのです。もちろん著しく汚れれば、それなりに汚れが気になってくることもありますが、それでも白や黒などの外壁と比較すると汚れが目立ちにくいということです。
ちなみにベージュの他には、グレーやアイボリー、薄いブラウンなども汚れが目立たない外壁色です。

どんなタイプの家でも合う

ベージュ色は、和風の住宅であっても洋風の住宅であっても、どのようなテイストの住宅にも合う柔軟性のある自由度の高い色なのです。
和風の家を塗装リフォームする時などは、漆喰と土壁などを連想させる薄めのベージュが似合います。また、南欧風などのテイストの家は、オレンジ系の入ったベージュもおすすめです。
このようにどのようなタイプの家でも、ベージュ色は馴染んでしまうので使いやすさが優先されるのでしょう。
ナチュラルカラーで景観に合わせやすい

ベージュは暖かみや優しさ、ナチュラルで品格があるなどのイメージがあります。そのため周囲の住宅と違和感なく溶け込むことで、奇抜すぎない色としても評価が高いことが人気の要因でもあります。
周囲から浮いている感じに見られたり、個性を出しすぎた色目にしたりするのが嫌な方にはちょうど良いナチュラルカラーといえます。自然な色というイメージが、誰が見ても心地良い印象を与えるところもメリットでしょう。
白よりも柔らかく暖かみ

真っ白な外壁も非常に綺麗で鮮やかなのですが、ベージュ色は少しトーンが抑えられることから柔らかさと温かみのある表情に変わります。家の外壁を見て人に安心感を与え、落ち着きと優雅さを感じさせます。そのため、落ち着きのある印象の家に住みたい方にはおすすめです。
反対に、柔らかさのある分印象的ではないので周囲の住宅に埋もれてしまい、個性的な色が好みの方やインパクトが欲しい方にはやや不向きといえるでしょう。

ベージュにはどのような系統の色があるのか、ベージュ外壁の特徴やメリットなどのイメージが捉えられたところで、外壁塗装色選びの注意点をご案内します。
「外壁の色は何を基準に選べば良いの?」「色の組み合わせが不安」「建物のイメージにあっているのかな?」など考え出すとなかなか決まらないものです。悩んで決めたものの、仕上がってみたらイメージと違ったかも…こんなことにならないよう、色選びの際のポイントを解説します。不安や疑問を解消して正しい素敵な色選びを考えていきましょう。
カラーシミュレーションや見本とは全く同じではない
色を選ぶ際には業者から提示された色見本をみたり、カラーシュミレーションを行ったりして外壁の色を決める材料に使用します。


しかし、ここで注意しなければいけない事は、実際の色とは少しばかり変わってしまうという事です。
色見本は小さいものでしか確認できませんし、カラーシミュレーションは画面や印刷の色目が優先されるためリアリティの欠ける現実の色ではないことがよくあります。画面や紙に印刷されたものと実際の外壁に塗料を塗ったものでは、多少の違いがあっても致し方ないところです。
あくまでイメージを掴むために色見本やカラーシュミレーションを活用するので、完全にその通りの色になると思わないように気を付けましょう。

面積効果を知っておく
外壁塗装における面積効果とは、同じ色でも塗装面積が大きくなるにつれて次第に彩度や明度が上がって見える現象のことです。つまり、明るい色は塗装面積が大きくなればなるほど、より鮮やかに明るく見えやすくなります。反対に暗い色の場合は、塗装面積が大きくなるとより暗くなるのです。そのためベージュのような明るめの色の場合も同様に、小さなサンプルで見ているより実際に大きな外壁に塗装した方が明るく見えるということです。

このように面積効果を考慮しながら色選びをしないと、思っていた色より薄くて明る過ぎたり、暗過ぎて後悔、という結果になってしまいます。
色選びのコツは明るめの色に関しては、サンプルよりも外壁に塗装する方が明るく仕上がることを考慮してややトーンを落として選ぶようにしましょう。
反対に暗い色に関しては、ワントーン明るめの色を選ぶと良いでしょう。

光源で色は変わって見える
そもそも外壁は外部にあるため、太陽の光に照らされて色が反射して人の目に写ります。外壁の色を選ぶ時には、大抵部屋の中で色見本やサンプルなどを見ながら決めていくのですが、家の中だと光源が照明の蛍光灯や電球なので当然のことながら太陽光ではありません。光源による色の見え方の違いは実証されているので、見え方が違うと思って選ばないといけません。

塗料の種類によってはメーカーから大きめの色見本ボードを取り寄せられる場合があります。(1週間くらいかかることもあります。)板に実際の塗料を塗ったものですから、印刷物よりもイメージがかたまりやすいでしょう。必ず外に出てそれを太陽光に当てたり、日陰にもっていったりしながら判断することをおすすめします。


外壁の色としては定番のベージュですが、色合いや使い方によってイメージは大きく変わり、だからこそ選ぶのが難しい色でもあります。同じようなベージュに見えても種類がたくさんあれば迷ってしまいますよね。

そんな時は、一番重視したいポイントをお伝えください。
☑ とにかく汚れが目立たない色がいい
☑ 和風のイメージを大切にしたい
☑ 屋根との配色で可愛らしい印象に仕上げたい
また、
☑ 長持ちする塗料がいい
☑ なるべく予算を抑えたい
などのご希望もあるかもしれません。

街の外壁塗装やさんのこれまでたくさんの塗装工事の実績から、ご希望やお悩みに合う塗料、カラーをご提案いたします。
まずは無料点検にて現在の外壁やお住まい全体をしっかり確認させていただきます。外壁塗装をご検討の際にはお問合せください。

外壁塗装はベージュでお洒落に!
ポイントと施工事例をご紹介まとめ
ポイントと施工事例をご紹介まとめ
-
一言にベージュといってもライト系ベージュ、モカ系ベージュ、オレンジ系ベージュ、ピンク系ベージュなど、印象は様々です
-
ベージュは優しい色合いですが単色ではぼんやりとした印象になることがあります
-
ツートンでの塗分けやアクセントカラーを使うこともおすすめです
-
ベージュ外壁のおすすめ理由(メリット)
・汚れが目立たない色です
・和風・洋風どんなタイプの家でも合います
・ナチュラルカラーで景観に合わせやすい色です
・白外壁よりも暖かみのある印象にできます -
色選びに後悔しないために、見本やカラーシミュレーションとの色の違い、面積効果、光源での見え方の違いなどを考慮して検討しましょう
関連するブログ一覧

寄居町富田でモルタル外壁とブロック塗装。ひび割れ補修作業をしました。
屋根葺き替え工事をご依頼いただいたお客様から、「足場があるから、外壁塗装も一緒にやってきれいにしたい。」と、ご相談をいただき、高耐久の遮熱フッ素塗料をご提案いたしました。当分の間は、お手入れいらず の、お家となります。 既存シーリング撤去 シーリング撤去作業の様子です。DIYで、…
続きを読む

深谷市常盤町で外壁塗装。屋根は葺き替え工事。外壁は高耐久の遮熱フッ素を使用。
最近の夏の暑さ対策の為に、遮熱塗料はどうだろう 築27年、12年前に屋根・外壁塗装をされていて、「そろそろ塗装の手入れを考えているんだけど、最近の夏の暑さ対策で、遮熱塗料や断熱塗料ってあるの?違う方法でも遮熱や断熱をできることを提案して欲しい」と、ご相談をいただきました。屋根は断…
続きを読む

寄居町富田で外壁塗装が始まりました。遮熱フッ素塗料を使用します。
屋根葺き替えと同時に、外壁塗装も考えたい! 屋根葺き替え工事をお考えのお客様から、「屋根葺き替え工事には足場を立てるから、外壁塗装も一緒にやって、きれいにしたい」と、ご相談をいただきました。屋根下地は腐っている箇所があり、外壁にはひび割れやチョーキングが見られました。屋根はセメン…
続きを読む
関連する施工事例一覧
