- HOME
- 皆様から寄せられた外壁塗装・屋根塗装に関する疑問へお答えします
「湿式工法」と「乾式工法」って?
- 外壁材
- 工事全般
「湿式工法」と「乾式工法」の違いは外壁材と施工方法の違いです。「湿式工法」では現場で水を使い、モルタルなどを練り、それで外壁を形成していきます。
一方「乾式工法」は既に出来上がっているサイディングなどを現場に運び込み、外壁を組み上げていきます。
関連するブログ一覧

寄居町富田でモルタル外壁とブロック塗装。ひび割れ補修作業をしました。
屋根葺き替え工事をご依頼いただいたお客様から、「足場があるから、外壁塗装も一緒にやってきれいにしたい。」と、ご相談をいただき、高耐久の遮熱フッ素塗料をご提案いたしました。当分の間は、お手入れいらず の、お家となります。 既存シーリング撤去 シーリング撤去作業の様子です。DIYで、…
続きを読む

深谷市常盤町で外壁塗装。屋根は葺き替え工事。外壁は高耐久の遮熱フッ素を使用。
最近の夏の暑さ対策の為に、遮熱塗料はどうだろう 築27年、12年前に屋根・外壁塗装をされていて、「そろそろ塗装の手入れを考えているんだけど、最近の夏の暑さ対策で、遮熱塗料や断熱塗料ってあるの?違う方法でも遮熱や断熱をできることを提案して欲しい」と、ご相談をいただきました。屋根は断…
続きを読む

寄居町富田で外壁塗装が始まりました。遮熱フッ素塗料を使用します。
屋根葺き替えと同時に、外壁塗装も考えたい! 屋根葺き替え工事をお考えのお客様から、「屋根葺き替え工事には足場を立てるから、外壁塗装も一緒にやって、きれいにしたい」と、ご相談をいただきました。屋根下地は腐っている箇所があり、外壁にはひび割れやチョーキングが見られました。屋根はセメン…
続きを読む
関連する施工事例一覧
